Now Loading...

職員インタビュー

Interview職員インタビュー

新人

4病棟 O・Sさん

当院に入職を決めたきっかけは?

研修や教育体制に魅力を感じたことがきっかけです。まだ右も左も分からない新人なので、研修をしっかりこなして確実なスキルを身につけたいと思い入職しました。

所属はどの様に決まりましたか?

各部署の特徴を知る為のローテーション研修で全部署を経験し、その後、看護部長と面談をして、自分の希望部署を伝えて決まりました。

どんなところにやりがいを感じますか?

患者さんに「ありがとう」と言われると嬉しく思います。

教育体制はどうですか?

最初のローテーション研修で全部署の特徴を知ることができることや、院内の研修も他院と比べて充実していると思います。コミュニケーション研修もあり、「そんなことできて当然」と思っていたことも、意外と表情が硬くなってしまっていたことや正しい言葉遣いができていなかったことなど、気付かされることが多かったです。

休日の過ごし方は?

趣味に没頭しています。(笑)友達と遊びに行くことも多いです。プライベートも充実することができます。

今後の目標は?

一人前の看護師になる事です。まだまだ見習いなので、先輩方の看護をみて学習し、知識と経験を積み重ねていきたいです。


看護部 T・Yさん

当院に入職した理由、動機を教えて下さい。

自宅が近いことと、新人教育に力を入れているとのでしたので、看護の基礎を1から学ばせていただきたいと思い、就職を決めました。

病棟の配属先はどのように決まりましたか?

新人職員2人組になって、各病棟、外来、手術室に半日、研修に行きました。
各部署の職員の方に付いて業務を見学し、患者様とも実際にコミュニケーションもとることができました。
各部署の雰囲気や特色、患者様の特徴を踏まえ、「この病棟で働きたい!」と熱い希望を看護部長や副部長との面談で伝え、配属部署が決定しました。
看護部長は新人職員、1人1人と面談をし、丁寧に話を聞いて下さいました。

どのようなところにやりがいを感じますか?

まだまだ病棟に配属されたばかりで、右も左も分かりませんが、患者様に「だいぶ慣れたね、今の(血糖測定)全然痛くなかったよ」と仰っていただき嬉しかったです。

教育体制はどうですか?

とてもありがたいことに、1つ1つ丁寧にご指導して頂いています。質問もしやすい雰囲気を作って下さっているので、不明点や疑問に思ったことはその場で質問することができています。主体性を持ち今後も自己研鑽していきたいです。

1ヶ月の勤務はどのような感じですか?

年休が120日あり、月10日の公休があります。
3日出勤して1日公休、もしくは2連休という勤務です。
希望休も月4日までとれるので子供の学校行事でお休みを頂いています。
「お子さんの体調不良など、休みの希望があれば遠慮なく言ってね」と声を掛けて下さり、家庭との両立もしやすく、有難く思います。

お休みの日は何をしていますか?

土日の休みは家族でイオンや公園に行って遊んでいますが大体は、子供たちの習い事の送迎で1日が終わります。
平日のお休みの日は1人の時間を満喫する為、午前中喫茶店に行きぼ~っとしたり、マッサージに行きます。
リフレッシュをして、午後は勉強をして子供たちを迎えに行きます。

今後の目標を教えて下さい。

今後の目標は、目的や根拠に基づいた看護を提供することのできる看護師になりたいと思っています。先輩方のお力をお借りして、1つ1つの看護技術を着実に獲得していきたいです。又、患者様やご家族の方の気持ちに寄り添い、なかなかご自分のお気持ちを伝えることが困難な患者様には「自分であったら、自分の家族だったら」という視点をいつも忘れないようにしていきたいです。

2年目

外来 K・Aさん

一年間を振り返って

知識や技術が何も無いまま入職して、先輩たちみたいに業務をこなせるだろうかと思っていました。しかし自分が疑問に思ったことを調べたり、聞いたり自発的に行動するようになってから業務を徐々にこなせるようになりました。

成長したと思う事は?

救急外来のリーダーを任せてもらえるようになったり、一人で夜勤をさせてもらえるようになった時。

一番印象に残っている看護場面は?

受け持った患者さんが自分の名前を覚えてくれて、来院するたびに探しに来てくれること。

休日の過ごし方は?

お出かけ、筋トレ

今後の目標は

救急に関連した看護師を目指していく。


2様棟 T・Yさん

一年間を振り返って

あっという間の1年でした。配属されてから全てのことが初めてで、先輩(プリセプター)いついていくのに精一杯でした。その中で、看護技術や疾患の知識、患者さんとのコミュニケーションの取り方を学べました。しかし、2年目になった今、勉強不足であることや身につけていかなければならない技術がまだまだあると気付いた為、学習していきたいと思います。

成長したと思う事は?

受け持ち患者の状態からアセスメントして報告し、行動できるようになったことです。今までは「○○でした」と報告だけでしたが「Aさん、今○○なので、○○と考えます。こうしたらどうでしょうか」と言えるようになりました。

一番印象に残っている看護場面は?

手術前後や退院後の生活について、患者さんは不安を抱えています。その時に患者さんの思いを抽出し、少しでも軽減できるように声掛けを行ったり、指示のもと疼痛コントロールをした際に「あなたに言って良かった。話を聞いてくれてありがとう」と言ってもらえた時です。感謝されるためにお話ししたわけではありませんが、少しでも患者さんの不安の軽減につながったと思うと嬉しかったです。

休日の過ごし方は?

友人とご飯を食べたり、ショッピングをします。

今後の目標は?

認知症の患者さんを受け持つことが多いので、認知症の研修を年内に多く参加したいと思っています。

急変対応練習中!

指導者

3病棟 M・Aさん

実施担当者の役割を教えて下さい

新人看護師に寄り添って困りごとや、不安に思っていることを一緒に解決する。という役割だと思います。

指導で工夫している事はありますか

例えば、課題を出して「やってきて!」ではなく、どうしてこの課題が必要なのかを伝え一緒に勉強し、解決していく。また、実地指導者だけでなく病棟全体で情報共有し、新人さんが今どうゆう状態なのかを知り、育てていくようにしています。

どんな場面でやりがいを感じますか

シフト上関われる日が少ないのですが、他スタッフからの情報や、自分が関わった時に、こんな事ができるようになったんだ!などの成長を感じられる時や、自分を頼って相談してくれる時にやりがいを感じます。

新人さんにはどんな看護師になってほしいですか

漠然とでもいいので、こんな看護師になりたいという目標や、看護観をもてる看護師になってもらいたいです。何事も患者さん目線で考えられる看護師になってもらえたらうれしいです!

★指導場面★

中途採用者

4病棟 M・Aさん

当院を再就職先に決めた理由を教えて下さい

ママさんナースが多く、子育てに理解がある。建物がきれい。
自宅から近く、福利厚生がしっかりしている。
ブランクがあったので、教育体制が整っているところで働きたかった。

現在の部署と役割を教えて下さい

内科病棟勤務・新人や学生の指導を担当しています。

職場の雰囲気はどうですか

スタッフ間の仲が良く、先輩・後輩・上司関係なくコミュニケーションが取れています。

入職前後でのギャップはありましたか?

想像以上に病棟のスタッフがフレンドリーで、毎日楽しくお仕事ができていることです。

仕事とプライベートの両立はできていますか?

基本的には両立できています。休み希望もシフトに反映してくれるため、子供の行事に合わせて休むことができます。
子供の体調不良で急に休まなくてはいけないこともあるが皆嫌な顔せず対応してくれます。

他職種との関係はどうですか?

良好だと思います。「患者さんのためにどうしたらいいか」と他職種で話し合うことができます。

入職を目指す看護師さんへメッセージをお願いします。

新しい環境に挑戦することはとても勇気のいる事です。不安や緊張もあるかとは思ますが、中途採用のスタッフも多くおり、悩みが生じても相談しやすい環境にあります。私自身は妊娠・出産で数年のブランクがありましたが、教育体制が整っており、また諸先輩方が優しく指導して頂いたおかげで看護師として成長できました。子育てやプライベートな悩みなども話せるほど人間関係は良好です。安心して入職して欲しいと思います。

学生指導中!(^^)!

ママさんナース

外来 O・Hさん

当院を就職先に選んだきっかけは?

24時間対応の託児所があること、病院がきれいだったこと

現在の働き方は?

常勤、時短勤務

ママさんナースにとって当院のサポート体制はどうですか?

子供たちの体調不良で度々欠勤や早退をすることがありますが、周囲もママさんナースが多いため、理解してもらえます。また、看護休暇がもらえるため欠勤が多い月は助かっています。

院内の保育室を利用しての感想は?

日によって、利用している子供の人数は違いますが、民間の保育園よりは子供の人数が少ないので手厚く見てもらえています。

子育てと仕事の両立で難しいこと、大変だと感じる事は?

病棟だったときや、フルタイムで働いていた時は、帰宅した後にたくさん子供と遊んであげる事が中々できませんでした。しかし、育休明けで外来配属となり、更に時短勤務を選択したことにより、心と体にも余裕ができたため子供と過ごす時間を大切にできています。

これから入職を考えている方にメッセージをお願いします。

1歳と4歳を育てている私にとっては子供を安心して預けられる環境が整っていて、子供との時間も大切にでき、毎日充実した生活を送れています。院内の研修も多く、仕事をしながらスキルアップも図れるので、小さい子供がいる人にとっては働きやすく、良い職場だと思います。

お迎え♥

2病棟 N・Tさん

当院を就職先に選んだ理由

自宅から近く、保育室での夜間預かりや病院の側に保育室があること。内科や外科との関わりはあったが、整形という新しい学びを獲られると感じたため。

現在はどのようなシフトで働いているか

常勤として勤務し夜勤は週一回行っています。

ママさんナースにとって、当院のサポート体制はどうか

勤務している病棟では、子供の体調不良時に休みや早退をしやすい環境にあり、他の職員の休みや早退時にも周囲のサポートは手厚く感じます。また職員同士の連携も良く基本的には定時退勤できるため、帰ってから夕食の準備も遅くならず助かっています。

院内の保育室を利用しての感想

当院の保育室では綺麗な平屋一軒家のため広く、近くに隣接した建物もないため子どもがのびのびと遊べる環境となっており、お迎えに行くと毎回笑顔で走り寄ってくるのは癒されます。また、先生方からの「なるほど。」といった助言や、毎日の子どものノートのコメントにはコメント欄に収まりきらないほど記入して頂き、帰ってから妻と共に読むのが楽しみになっています。保育室の利用者も多く、年齢問わず子どもがたくさんいるためお姉さん・お兄さんにも可愛がってもらえており、折り紙で誕生日プレゼントをもらうなど保育室を利用させて頂き感謝しています。

子育てと仕事の両立で難しいこと、大変だと感じること

子どもの体調によって勤務が左右されるため、前日や当日の朝からバタバタして大変です。通勤に合わせた子どもの準備や子どもとの通勤を大変だと感じる事はありますが難しいと思った内容は周囲のサポートもあり感じずこれています。

これから入職を考えている方へのメッセージ

新人に中途、独身に子持ち、それぞれの入職時の立場や目的によって選ぶ病院も決まってくると思います。どのような立場でも就職とは不安な気持ちが少なからずあると思いまが、2病棟では新人教育や子育てサポート、先を見据えたキャリアアップ支援、定時帰宅による日常の充実があり就職先の候補として思ってくれると嬉しいです。

パパさんナース活躍中!

認定看護師・特定看護師

訪問看護 O・Aさん

緩和ケア認定看護師として、患者さん・ご家族の苦痛を少しでも軽減できるように、思いを傾聴したり、多職種と薬剤等について検討したり、院内のスタッフへ緩和ケアを周知するための研修を開催したりしています。現在は訪問看護部に所属しているため、在宅のがん末期の方もサポートさせていただいています。一人一人に寄り添いながら、その人らしく生ききることができることを目標に活動しています。

認定活動中
★研修中★

Nさん

特定行為研修を修了して6年目になりました。活動開始直後は院内での周知、特に医師への周知に非常に苦労しましたが、何度もプレゼンすることで理解を得られ、今では多くの依頼を受けています。また、スタッフからも褥瘡処置に対する悩みや、胃瘻管理についての相談を受ける事があり、その都度指導やアドバイスを行う事で、皆が同じ視点でケアをおこなうことができるようになりました。自部署を越え、横断的な活動をすることは大変ですが、患者さんに必要なタイミングで処置が提供でき、やりがいは絶大です。今後も努力を重ね、活躍していきたいです。

ろう孔管理関連、創傷管理関連、栄養に係るカテーテル管理関連、動脈血液ガス分析関連

2病棟 H・Sさん

褥瘡だけでなく、スキントラブルについて等、病棟看護師からの相談を受けています。 また、医師、看護師、薬剤師、リハビリ、栄養士と共に褥瘡回診を行い、治癒の妨げとなる組織のデブリードマンや、治癒を遅延させている原因をその場でカンファレンスし、対策を考え実行できるよう多職種と連携を図っています。チーム医療を行うことは患者へのメリットが大きく、看護師としてその要になれること、介入によって褥瘡が治癒していく経過に携われることにやりがいを感じています。

創傷管理関連

プラチナナース

外来 S・Fさん

結婚を機に、一旦仕事を辞め、その後6年経って、子育てしながらの仕事復帰が始まりました。その時はプラチナナースなどの言葉は存在しない時代で、私自身も今思えば長く看護職を続けているとは思ってもいませんでしたし、子育てと仕事の両立で精一杯だったと記憶にあります。

同じグループ病院で20年間中堅ナースとして勤務し、その後数年経ってから当院へ入職して今に至ります。入職時、看護師として必要な研修、講習会など今まで経験したことないことを勉強させて頂きとても刺激になり、自分自身のレベルアップに繋がっていき、看護観や視野が広がりました。これも上司、スタッフにも恵まれて働きやすい環境であったからだと思っています。勤務は殆ど外来で、当直も月3回ほどしています。今まで培ってきた経験を活かして自己研鑽し仕事に向き合えれば最高ですね。これからもまだ看護職を続けていくと思うので、身体と心のバランスを取って健康第一で頑張っていきたいと思っています。

今は子育て支援制度が充実していて昔より働き易い環境になっているので、何か目標を持って自分自身のスキルアップをして皆さんが長く看護師を続けられるように願っています。

プラチナナース♥活躍中♥

手術室 F・Mさん

定年後の自身の働き方を考えるようになったのは、割と定年を迎えた月の直前でした。「自分の看護を振り返る」「専門職として確立できていたのか」等、人事育成、教育支援、安全対策、色々な事が巡り、今後の自分自身のスタイルを構想しました。

40年間の職業人生、管理職としての20年間の歴史の中で見いだせたものは、現スタッフに形として残されていれば嬉しく思います。

「やさしい言葉は、たとえ簡単な言葉でも、ずっとずっと心にこだまする。」マザーテレサの言葉です。自分もそのような言葉を他者にかけながらまだまだ成長し続けいきたいと思います。また、身近なナースを誇らしく感じつつ、より経験を積んだプラチナナースが身近な存在として頼もしく、楽しくやりがいを感じられるよう、先駆者としての日々を送っています。

看護補助者

Oさん

当院に入職した理由を教えてください!

正社員を探していたため

実際に入職してみて、当院の教育体制はどうでしたか?

10年以上ブランクはありましたが、分かりやすく指導してもらい助かりました

職場の雰囲気はどうですか?

看護師、看護補助者関係なく仲良しだと思います。
仕事の話だけではなく子供の学校のことも相談できる明るい雰囲気です。

仕事で嬉しかったことを教えてください!

「ありがとう」と言われたときや私の顔を覚えてくれたこと


Kさん

当院に入職した理由を教えてください!

子供が1歳と幼く、保育室のある職場を希望していた
両親の病気のことで病院に関する仕事に少し興味があったため

実際に入職してみて、当院の教育体制はどうでしたか?

対象の院内外研修が多く、全く未経験の私でも細かい専門知識を学ぶことができた
コロナのため動画研修が多くなったけれど、場所を選ばず学ぶことができて便利

職場の雰囲気はどうですか?

挨拶をよくしてくれて、休憩時間は和やかな雰囲気

仕事で嬉しかったことを教えてください!

レクレーション活動で、患者さんに車椅子移乗して参加していただいた時にベッド上では見られない笑顔で喜ばれている姿を見て嬉しかった

Feel病院・看護を知る

病院見学会
インターンシップのご案内
ふれあい看護体験のご案内