入院手続きと準備
入院の手続き
平日 9:00 ~ 17:00 / 土曜日 9:00 ~ 12:30
下記の書類をご準備のうえ、A棟1階 入退院窓口でお手続きください。
- 入院申込書兼契約書(記入、押印)
- 同意書(オムツ等使用の同意書)(記入)
- 入院履歴確認書(記入)
- マイナンバーカード・健康保険証
- 診察券
下記の書類等につきましては、お持ちの方のみご準備をお願いいたします。
- 各種医療受給証および各種減額認定証
- 介護保険証
- 退院証明書(過去3か月以内に他医療機関に入院がある方のみ)
入院時にご用意いただくもの
(持参される物品にはご記名をお願いいたします)
- お薬手帳
- 服用中のお薬
- 歯ブラシ・歯磨き粉
- 下着
- 寝衣・パジャマ
- 洗面道具
- 吸い飲みまたはプラスチックコップ
- 電気カミソリ(充電器)
- ボックスティッシュ
- はきもの(滑りにくく、かかとのあるもの)
- シャンプー
- ボディーソープ
- お食事用エプロン(必要な方)
- イヤホン(テレビ用)
- その他指示されたもの
衣類等のリースについて
寝衣やタオルの貸与を行っております。ご希望される方は病棟スタッフまでお申し出ください。
(詳細については、当パンフレットとともにお渡ししております案内書類をご確認ください。)
入院中の生活について
病室
- 4~8人部屋が標準です。(病棟により異なります)
- 個室をご希望の方は入院予約時(または入院時)にお申し出ください。お部屋の詳細についてはP.7をご参照ください。
ただし、利用状況によってはご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。 - 病状や診療上の都合で急遽病室や病棟をご移動いただくことがあります。ご協力をお願いいたします。
食事
時間:朝 7:30 / 昼 12:00 / 夕 18:00 以降
- 食物によるアレルギーがある方は、医師または看護師にお申し出ください。
- 病院でご用意したもの以外を召し上がる際は、医師または看護師にご相談ください。
- 患者様同士での食べ物の交換等はアレルギーや治療上の理由によりご遠慮ください。
- 治療や検査のため、食事を遅らせたり、時間を変更する場合があります。
入浴
入浴は医師の許可が必要です。詳しくは医師または看護師にご相談ください。
消灯時間
消灯時間は、全館21:00です。ご協力お願いいたします。
テレビカード
ご利用の際は、販売機(各階デイルーム・談話室)にてお買い求めいただきますようお願いいたします。
なお、余った金額のご精算は精算機(A棟1階総合受付後方)にて返金ができます。
テレビ・冷蔵庫
テレビ:1000円/10時間 冷蔵庫:100円/24時間
ベッド横の床頭台に設置してあり、テレビカードでご利用いただけます。
※室料のかかるお部屋をご利用の方で、室料のお支払いにご同意いただいている場合は無料でご利用いただけます。
コインランドリー
場所:A棟2階・3階、B棟2階
洗濯機:1回200円 約38分/乾燥機:1回100円 30分
ご利用時間:A棟 8:00~20:00/B棟 7:00~20:00
A棟の場合はテレビカード、または現金でご利用いただけます。B棟の場合はテレビカードのみご利用いただけます。
訪問理美容
料金:カット 2,200円(ベッド上は2,700円)
ご希望の方は看護師にお申し出ください。
携帯電話、スマートフォン
使用可能場所:各階デイルーム・談話室、建物1階出入口付近、A棟1階総合受付後方
使用可能場所以外での通話はご遠慮ください。
売店
営業時間:平日 9:00~16:00 / 土曜日 9:00~13:00
日用品・生活雑貨・医療・衛生用品、食品・飲料、雑誌等をお取り扱いしています。
面会
面会についての最新情報は最新のお知らせにて随時更新しております。
面会時間:平日・土日祝 14:00~19:00
状況により変更または中止する場合がありますので、ホームページ等でご確認をお願いします。
- 患者様の安静や治療の妨げにならないよう、面会時間とマナーをお守りください。
- 発熱や風邪症状のある方、体調不良の方、面会シールを受け取っていない方は面会できません。
- 患者様の状態や治療内容により面会をお断りする場合があります。
- 小学生以下のお子様のご面会を希望される方はお申し出ください。
- 感染症流行期にはご面会できません。
- 病棟ではマスクの着用をお願いいたします。
付き添い
原則付き添いの必要はありません。
しかし以下の場合は付き添いが認められますので「家族付き添い許可申請書」を病棟スタッフへご提出ください。
- 患者様の病状により、ご家族の付き添いが必要と判断された場合
- ご家族のご希望があり、医師の許可があった場合
盗難・紛失の予防
- 私物にはご記名をお願いいたします。
- 多額の現金や貴重品は、事故防止の為原則お持ちにならないようお願いいたします。
- 必要な場合は床頭台に設置してあるセーフティーボックスをご利用ください。
- セーフティーボックスは必ず施錠してください。鍵を紛失・破損した場合には実費負担(500円)をお願いいたします。
- 万が一、盗難・紛失・破損が発生した場合、当院では責任を負いかねますので予めご了承ください。
外出・外泊
医師の許可が必要です。
許可が出た場合、「外出・外泊許可申請書」をお渡しいたしますので、ご記入いただき病棟スタッフへご提出ください。
非常時
- 入院時に必ず非常口、非常階段、避難経路を確認してください。
- 非常時は、職員の指示に従って避難してください。
- 非常時はエレベーターを使用しないでください。
駐車場
緊急の場合を除き、入院時のお車での来院はご遠慮ください。
やむを得ず入院期間中に駐車する場合には、入院手続きの際にお申し出ください。
万が一駐車場において事故・破損等が発生した場合、当院では責任を負いかねますので予めご了承ください。
入院生活でのお願い
- 入院中は、治療や療養に専念し、医師や看護師等の指示に従ってください。
- 飲酒・喫煙は固くお断りします。※当院は敷地内禁煙です。
- 入院中(外泊・外出を含む)、他医療機関を本人が受診したり、家族が代わりに薬の処方を受けることは、認められておりません。受診・処方を希望される場合は、必ず医師または看護師にお伝えください。
- 個室を利用されている方での調理器具のご使用、電子レンジの持ち込みなどはご遠慮ください。
- 病室では、同室の方の写真・動画撮影(カメラ・携帯電話・スマートフォン・ビデオ等)を禁じています。
パートナーシップや信頼関係を築いていくため、以下のような行為を控えていただけますようご協力をお願いいたします。
- 職員に対する暴言・暴力・セクシュアルハラスメント
- 他の患者様や家族様へ迷惑をかけたり、院内の秩序を乱したりする行為
- 他の患者様や職員等を撮影する行為
- その他、医師が入院治療の継続が困難と判断した行為
費用について
入院費のお支払い
平日 9:00~17:00 / 土曜日 9:00~12:30
- 入院費は原則、月末締めとし、翌月11日(該当日が日曜・祝日の場合は翌平日)に定期請求書を発行いたします。
- 請求書はA棟1階入退院窓口にてお渡しをさせていただいておりますが、電話でお問い合わせいただければ、金額をお伝えいたします。発行月内にお支払いがいただけていない場合は、請求書を支払責任者様宛に郵送させていただくことがありますのでご了承ください。
- お支払期限日(毎月25日まで)にA棟1階入退院窓口でお支払いください。
お支払いの際は、マイナンバーカードまたは健康保険証をご持参ください。 - 退院時のお支払いについてはP.8をご参照ください。
- クレジットカードでのお支払いも可能です。
入院医療費の算定方式について
当院は「診断群分類包括評価制度(DPC)」の対象病院です。
これは、入院中の患者様の病気や治療内容をもとに、あらかじめ定められた1日当たりの一定額を基本に医療費を計算する方式です。
室料差額部屋のご案内
入院中の患者様が治療や療養に専念できるよう環境に配慮しております。
ゆったりとしたプライベート空間を確保し、病院で過ごされる時間を少しでも快適にできるよう設計しています。
個室 1日につき 15,400円(税込)
- 設備:テレビ視聴無料・冷蔵庫利用無料・シャワー・トイレ・Wi-Fi
- 家具:床頭台・収納家具・デスク・テーブル・椅子・ソファ
お水サービス(1日ペットボトル500ml 1本)
※禁飲食の方には提供いたしません。
※治療上制限がある方は許可範囲内で提供いたします。
| 2病棟 | 201 | 202 | 203 | 205 | 206 | 207 | 217 | 218 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 3病棟 | 311 | 312 | 313 | 315 | 316 | 317 | 318 | |
| 4病棟 | 411 | 412 | 413 | 415 | 416 | 417 | 418 |

4人部屋 1日につき 4,400円(税込)
- 設備:テレビ視聴無料・冷蔵庫利用無料
- 家具:床頭台・間仕切り家具(デスク・収納付き)・テーブル・椅子
| 2病棟 | 212 | 213 | 215 | 216 |
|---|---|---|---|---|
| 3病棟 | 306 | |||
| 4病棟 | 405 | 406 |

| 個室 | 4人差額部屋 | |
|---|---|---|
| Wi-Fi | ◯ | |
| 無料テレビ | ◯ | ◯ |
| 冷蔵庫 | ◯ | ◯ |
| シャワー | ◯ | |
| トイレ | ◯ | |
| ロッカー | ◯ | |
| テーブル | ◯ | ◯ |
| 椅子 | ◯ | ◯ |
| ソファー | ◯ | |
| ペットボトル 水サービス (3本/日) |
◯ | |
| 個室風間仕切り家具 | ◯ | |
| 広さ | 12〜14㎡ | 8㎡ |
| 料金/日 | 15,400/日 | 4,400/日 |
高額療養費制度について
- 高額療養費制度とは、医療機関の窓口で支払うひと月(1日~末日)の医療費一部負担金が軽減される制度です。
- 当院では「オンライン資格確認」により、事前申請なしで高額療養費制度をご利用いただけます。
- ご利用を希望される場合は、別紙「入院申込書兼契約書」をご記入の上、A棟1階入退院窓口までお申し出ください。
- 室料や食事代、保険が適用されない費用は対象外です。
- ご不明な点は、A棟1階入退院窓口までお問い合わせください。
診断書等の発行について
診断書、各種証明書の発行を承ります。ご希望の方は、A棟1階受付窓口にお申し出ください。
- 発行には原則期間がかかります。また2週間~1か月ほどお時間をいただきますのでご了承ください。
- 料金についてはA棟1階受付窓口にてお問い合わせください。
退院時の精算について
平日 9:00~17:00 / 土曜日 9:00~12:30
A棟1階入退院窓口でご精算ください。ご精算の際は、マイナンバーカードまたは健康保険証をお持ちください。
- 土・日・祝日にご退院の場合は、前日のご精算となる場合がありますのでご了承ください。
- 保証金をお預かりいただいている方は、お支払いの際に入院保証金預かり証をお持ちください。
- 領収証は、確定申告や所得税医療費控除の申請などに必要となりますので大切に保管してください。
尚、再発行はできかねますのでご了承ください。
当院の取り組み
1.医療安全への取り組み
安全な入院生活を過ごしていただけるよう、医療事故の防止に努めております。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
- ネームバンドの装着入院中は様々なスタッフが関わります。患者様ご本人であることを確認する際に使用します。
- マーキングの実施患者様の手術部位に印をつける(マーキングする)ことで、手術部位の間違いを防止します。
- フルネーム呼称の実施聞き間違いを防ぐため、患者様にお名前を名乗っていただき、名字と名前で確認をします。同姓同名の方がいらっしゃる場合は、生年月日もお聞きします。
- チューブ類の自己抜去防止点滴などのチューブ類が体動などにより抜けてしまうことがあります。患者様、ご家族様にその危険性をご説明し、一緒に予防策を考えていきます。
転倒・転落を防ぐためのお願い
1. 履物
履物は、ゴム底などの滑りにくく、かかとのある物のご用意をお願いします。
2. ベッド上での生活
- ベッドの高さは、ベッドに腰かけた時に両足が床に着く高さが安全です。
- ベッドから乗り降りをする際は、床に落ちたものを拾おうとしないでください。バランスを崩して転落の危険があります。
- オーバーテーブルにはキャスターが付いています。体重をかけると危険です。
3. 車椅子
- 車椅子に座ったまま、落とし物を拾わないでください。バランスを崩すと車椅子ごと転倒してしまいます。
- 乗り降りの際は必ずストッパーをかけてください。
- 車椅子の乗り降りは、足台を上げてからにしましょう。足台に体重をかけると車椅子が傾き危険です。
4. 点滴をしている
- 点滴をしながら歩行する際は、電源コードなどに引っ掛からないように注意してください。
- 点滴スタンドは、足元にキャスターがあります。寄りかかると危険です。
5. 薬の作用
- 睡眠薬、鎮痛薬など、薬の効果が身体に残っていて眠気やふらつきが強く出る場合、思うように歩けないことがあります。
- 夜中に目覚めたときや朝方のトイレの移動は、めまいやふらつきがないことを確認してからにしましょう。
※許可が出るまでは1人で移動せず、必ず看護師を呼んでください。不安なときや心配なことがありましたら遠慮なく医師または看護師にご相談ください。
2.感染対策への取り組み
患者様とご家族様の安全を守るため、以下の感染対策に努めております。
1. 手洗い、手指消毒の徹底
食事前、トイレ後、咳やくしゃみの後など、こまめな手洗いや消毒をお願いいたします。
病室の入口や廊下に設置してあるアルコール手指消毒剤をご使用ください。
2. 個人防護具(マスク・手袋・エプロン)の着用
感染予防のため、病棟スタッフは必要に応じて防護具を着用しています。
ご家族様にもご協力をいただくことがあります。
3. 面会制限
市中の感染状況や、院内の感染状況により面会を制限させていただく場合があります。
4. 感染疑いの申し出
入院中または退院後に発熱や咳、体調不良など感染症が疑われる症状がある場合は、速やかに医師または看護師にお申し出ください。
3.NST(栄養サポートチーム)
医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・リハビリスタッフ(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)・MSW(医療ソーシャルワーカー)など多職種が連携し、入院中の低栄養の患者様の栄養状態や栄養摂取に関するさまざまな問題の改善に、幅広い視点で取り組んでいます。
4.患者支援センター
開設時間:平日 8:30~17:30 / 土曜日 8:30~13:00
A棟1階入口付近に設けております。外来受診および入院中の患者様やご家族様からの様々なご相談にお応えし、不安や疑問を解消するためのお手伝いをさせていただいております。
相談内容
- 入退院について
- 治療・治療について
- 薬剤に関することについて
- 退院後の介護や生活について
- 医療費・生活費について
- 制度について
- 医療安全に関することについて
- 食事・栄養について
- 誰に聞いたらいいのかわからない相談
上記以外のことでもご相談いただけます。
上記時間外でもご相談可能です。お気軽に病棟スタッフまでお声がけください。
相談内容に応じて専門職が対応いたします。ご相談いただいたことにより、不利益を受けることはありません。
お伺いした個人情報は、当院の個人情報管理規定に則り、適切に使用させていただきます。
5.特定看護師の特定行為の実施について
当院では、医師の指示のもと、特別な研修を修了した「特定看護師」が医療のサポートを行っています。
特定看護師は、専門的な知識と技術を持ち、安全に医療行為を行うことができる看護師です。
医師と連携し、皆様の治療やケアをより安全・円滑に進める役割を担っています。
特定看護師が行うことがある医療行為
- 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連:気管カニューレの交換
- 栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連:中心静脈カテーテルの抜去
- 創傷管理関連:褥瘡創の除去・陰圧閉鎖療法
- 動脈採血関連:動脈穿刺採血・動脈ラインの確保
- ろう孔管理関連:胃ろうカテーテルの交換・膀胱ろうカテーテルの交換
これらの医療行為はすべて、医師の包括的指示のもと、安全に行っています。
特定看護師は、専用のバッジをつけて活動しています。
- 当院では、特定行為に関する説明を行い、患者様やご家族様に対して「包括的同意」をお願いしています。
- 内容についてご不明な点がある場合や、同意を希望されない場合は、お気軽にスタッフまでお知らせください。
- 看護師の特定行為に関するお問い合わせやご相談は、患者支援センター(A棟1階)へお気軽にご相談ください。
6.研修・養成目的での学生等の受け入れについて
当院では、研修・養成の目的で医療関係の学生等が、診療、看護、処置、検査等に関して実習を行うことがあります。
指導者が必ず同席し、セラピスト等による説明も行います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、承諾をいただいていない方には実習を行いませんのでご安心ください。

