みんなのための薬剤科を、みんなで創り上げる
トップダウンではなく、スタッフみんなで、よりbetterな方法を考えて、もっともっと良い薬剤科を創り上げる。そして患者様、地域住民、他部署スタッフに貢献します。
目指すは「顔と名前が見える薬剤師」
薬は決められた通り服用又は使用することで、初めて効果が出ます。また、薬には「主作用(=期待する効果)」と「副作用」の両方があります。このためご自身が服用している薬の飲み方や、どんな副作用があるのか、知っておくことは大事なことです。当院薬剤科では安心して薬物治療を受けていただくために、主に入院患者様に対し、服薬指導や薬剤管理を行っています。
また外来患者様に対しては、インスリン注射やフォルテオ注等の自己注射の投与方法の説明、及び大腸内視鏡検査前の薬の説明等を行っています。
薬についてわからないことがありましたら、いつでも薬剤師に声をおかけ下さい。
また、薬学生の実習受け入れを行っており、病院見学も薬学生の希望に合わせて行っております。
いつでもお気軽にご連絡ください。
業務内容
01調剤業務
内服薬・外用薬、注射薬の処方箋に対し、処方箋の内容に問題はないことを確認します(処方鑑査)。
処方内容に疑問がある場合(内服薬と注射薬で同じような効果のある薬が処方されている等)は医師に確認を行います。
調剤が終わると、別の薬剤師により処方箋の内容を再度確認し、また処方箋通りに調剤されているか、確認をします。その確認後に薬が病棟に運ばれ、最終的に患者様のところに届きます。
02無菌調剤業務
無菌調剤室のクリーンベンチで中心静脈より投与される注射剤の混注業務、安全キャビネットで抗がん剤の混注業務を行っています。
また越谷誠和病院では、カリウム製剤を含む処方についても、必ず薬剤科で混注する体制をとっています。
※混注業務:何種類かの注射剤を混ぜる業務
03病棟業務
入院患者様やご家族の方に対し服薬指導を行い、服薬状況や副作用モニタリングを行い、患者様が安心して薬物治療を受けられるよう支援させていただいています。
また病棟でのカンファレンスに参加することによって、医師・看護師等と情報を共有し、患者様お一人毎に適した服薬指導ができるようにしています。
この指導を通じて『顔と名前が見える薬剤師』『親しみやすく、信頼できる薬剤師』になれるよう努力しております。
04医薬品情報業務(DI業務)
薬に関する情報を収集し、医師や看護師等からの問い合わせに答えています。また院内において、『DIニュース』を毎月発行しています。
最近の話題(院内で起きたインシデントなどを考慮したものや新薬の情報etc)、疑義照会や問い合わせの内容・集計結果、院内外の副作用発生情報、プレアボイド報告、DSU(医薬品安全対策情報)の内容などを掲載し、情報発信しています。
さらに、DI室を当院職員(薬剤科だけでなく、全ての部署)にとっての医薬品に関する教育機関にすべく、他部署勉強会などを開催しております。
2017年9月から病棟業務の一環として、DI担当者と各病棟担当者とのカンファレンスを週1回実施しています。
DI担当者から安全性情報の発信、院内でのインシデント情報、厚労省発表の情報等々を発信、病棟担当者からは各病棟での臨床上の相談などを話し合います。
この週1回のカンファレンスを教育の場と捉え、DI担当者からプチ勉強会として情報を提供しています。
05医薬品管理業務
薬の中には、麻薬、向精神薬や特定生物由来製剤等、管理の方法が法律で決められたものがあります。
これらの薬剤に関しては法に従い薬剤師が管理を行っています。院内に配置してある医薬品については、有効期限なども含めすべて薬剤師が管理しています。
医薬品の配置場所の表示は色や表記を工夫し、取違防止、期限切れ抑止、期限切れ薬品使用防止に努めております。
06薬剤科内カンファレンスの実施(週に1回)
当院薬剤科では、薬剤科内のカンファレンスを週1回実施しています(事務職員も含む)。週1回カンファレンスを行うことで、各自が持っている情報をタイムリーに共有することができ、薬剤科としての早い意思決定を実現できます。
また、業務中に困ったこと、改善したいことなどを、勤務年数・職位・職種に関係なく発言できる環境を作っています。
この薬剤科内のカンファレンスの中で、月に1回スタッフが演者になり、勉強会を開催しております。新人にも演者をやってもらい、薬剤科内の底上げを目指しております!
07チーム医療への参加
医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、栄養士、リハビリテーション科のセラピスト等多職種によるチームを目的ごとに編成し、活動を行っています。
(Nutrition Support Team(以下;NST)
主に低栄養状態の入院患者様に対し、どのようにすれば患者様の栄養状態を改善できるのかをサポートするチームです。週1回のカンファレンスと回診を行い、他職種と話し合いを行っています。
薬剤科内にはNST専門療法士が3名おり、今後も増やしていきます。
(Infection Control Team:ICT)
院内で集団感染が起こらないよう、月に1回多職種で集まり、環境整備ラウンドを行っています。
(Antimicrobial Stewardship Team:AST)
薬剤科では抗菌薬の適正使用の推進にも力を注いでいます。特定抗菌薬の届け出の確認、長期投与のチェックはもちろん、それ以外の抗菌薬においても長期投与があった場合には、薬剤師・医師・看護師でラウンドを行い、主治医に対してアプローチを行っています。 また血液培養の提出状況・結果、耐性菌発生状況を把握し、適切な抗菌薬使用のためのアプローチを行っています。
08自己研鑽の推進
時間の許す限り院内外の勉強会に積極的に参加しています。また認定薬剤師の取得にも力を入れており、研修費用を病院負担で行うケースもあります。
患者様にとってよりよい医療を提供できるよう自己研鑽を継続しています。
(参考資料として作成したものであり、病院薬剤師会とは無関係です。必ず日病薬ホームページで原本をご確認ください。)
09学会発表実績
2022年度
第63回全日本病院学会@浜松 | A病院における周術期糖尿病ケアの取り組み~糖尿病合併症と術後合併症を予防する血糖コントロールへ~(ポスター発表) |
---|
2019年度
第14回医療の質安全学会@京都 | 注射薬の調剤過誤を防ぐ~手書き注射箋との戦い・二人同時双方向ダブルチェックの導入~(ポスター発表) |
---|---|
「全日本病院協会雑誌第30巻1号」掲載 | 集めるだけでは意味がない~副作用報告書の有効活用~(実践報告) |
2018年度
病院薬剤師会関東ブロック 第48回学術大会@宇都宮 |
Education for newcomers-みんなで新人を育てよう第2報-(ポスター発表) |
---|---|
第60回全日病学会@東京 | 集めるだけでは意味がない~副作用報告書の有効活用~(ポスター発表) |
第13回医療の質安全学会@名古屋 | 危険薬の教育~それは薬剤科(師)の仕事~(ポスター発表) |
2017年度
病院薬剤師会関東ブロック 第47回学術大会@群馬県 |
①「職員に対するオセルタミビルリン酸塩の予防投与の実態調査」ポスター発表 ②「Education for newcomer みんなで新人を育てよう 第1報」ポスター発表 |
---|
採用関連情報
当院の採用情報ページをご覧ください。また上尾中央医科グループ(AMG)薬剤部ホームページも合わせてご覧ください。
AMG薬剤部では、『AMG薬剤師仕事セミナー』を開催し、グループ内の病院紹介を行っております。年に1回、3月あるいは4月にグループ内の全病院が集まって、説明会を行う機会もございます。ぜひご来場ください。
当院を見学希望の方はいつでもご連絡ください。
認定取得状況 (2024年3月1日現在)
感染制御認定薬剤師 | 1名 |
---|---|
日病薬病院薬学認定薬剤師 | 1名 |
NST専門療法士 | 3名 |
スポーツファーマシスト | 2名 |
認定実務実習指導薬剤師 | 2名 |
薬剤師研修センター(G-01)認定薬剤師 | 1名 |
糖尿病療養指導士(CDEJ) | 1名 |
薬剤師認定制度認証機構(G-05)認定薬剤師 | 1名 |
日本麻酔科学会 術後疼痛管理研修修了者 | 1名 |
心不全療養指導士 | 1名 |
周術期管理チーム認定薬剤師 | 1名 |
職員数 (2022年11月1日現在)
薬剤師 | 11名 |
---|---|
事務 | 2名 |