2022年度(令和4年度)

2022年度(令和4年度)病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 31 80 47 77 145 203 325 602 722 283
【解説】
令和4年度中に当院を退院した患者様を年齢階級別に集計しました。
当院は、越谷市西部に位置する中核病院として急性期から慢性期に至る幅広い医療を提供すると共に、救急指定病院として積極的に救急医療も行っています。令和4年度の全退院患者数は2515名であり患者分布は幅広い年齢層に及んでいます。少子高齢化の影響で、特に60歳以上の占める割合が、全体の76.8%、80歳以上が39.9%とご高齢の患者様が多く入院されています
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 92 36.15 21.11 2.17 88.12
050130xx9900xx 心不全 62 25.18 17.54 0 82.66
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 54 35.15 13.61 3.7 87.04
0400800499x00x 肺炎等(市中肺炎以外かつ75歳以上) 36 28.03 19.69 2.78 83.19
100380xxxxxxxx 体液量減少症 27 20.85 11.15 0 88.11
【解説】
内科で最も多い症例は、誤嚥性肺炎となっています。高齢者の方に多い疾患となり平均年齢も85歳となっています。次いで心不全、尿路感染症の疾患も多くみられます。
平均在院日数が全国と比較して長くなっていますが、急性期治療後は療養病棟で十分な治療を行ってるため長くなっています。
多くのスタッフが関わることで、治療を含め、退院後の環境を整えつつ、家族のモチベーションも高め早期の在宅復帰を日頃から目指したチーム医療の提供をしています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 53 4.32 4.59 0 70.91
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 47 8.96 9.00 6.38 69.96
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 36 7.69 7.63 0 68.56
060335xx99x00x 胆嚢炎等 35 10.14 10.93 2.86 71.37
060340xx03x00x 胆管(肝内外)、結石、胆管炎 28 11.14 8.94 0 65.93
【定義】
患者数の多いDPC14桁分類について、DPCコード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢を表示しています

【解説】
外科では、一般・消化器外科全般について診療を行っています。良性疾患の手術治療では、鼠径部ヘルニア、急性虫垂炎、胆嚢結石症、総胆管結石症を中心に行っています。また、鼠径部ヘルニア、急性虫垂炎、胆嚢結石症については腹腔鏡下手術を行っています。2000年以降、鼠径部ヘルニア手術後の再発を認めていません。悪性疾患については、胃癌、大腸癌、乳癌等の手術治療、化学療法を行っています。救急疾患では上表のように急性腸炎、憩室炎、急性膵炎等の保存的治療も当科で行っています。また、消化管出血における内視鏡的止血術、ERCP手技を用いた総胆管結石除去等の治療にもあたっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 130 22.85 26.42 24.62 82.08
160780xx97xx0x 手関節周辺の骨折・脱臼 49 6.73 4.10 0 44.18
160760xx97xx0x 前腕の骨折 32 7.22 4.86 0 48.19
160700xx97xx0x 鎖骨・肩甲骨の骨折 27 9.11 5.37 0 53.11
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 22 17.91 18.34 0 51.82
【定義】
患者数の多いDPC14桁分類について、DPCコード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢を表示しています

【解説】
大腿骨近位部骨折は高齢者に多いため、迅速かつ適切な手術を施行することにより入院期間の短縮を計っています。
その他疾患も手術目的に入院加療を致します。
上肢手術の多くは”日帰り手術”の為本指標に含まれませんが、合併症などを有する場合には入院治療を行っています。
手外科は、専門チームが設立されており、近隣病院からの紹介も承っています。
脊椎外科は、神経除圧術から矯正固定、側彎症手術まで、高度医療を提供しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 3 19 11.85 0 78.33
010060×2990400 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 3 84 19.98 0 87.67
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 1 52 23.28 0 74
010060×0990200 脳梗塞(脳卒中発症4日目以降又は無症候性、かつ、JCS10未満) 1 100 20.75 0 87
010060×3990410 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10以上) 1 180 22.86 0 57
【定義】
患者数の多いDPC14桁分類について、DPCコード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢を表示しています。
【解説】
当院では高齢者中心の診療であり今後、脳梗塞、慢性硬膜下血腫を中心に入院加療が増えてくると考えられます。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 88 3.02 2.45 0 71.15
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 14 11.43 13.61 7.14 66.64
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 11 6.55 6.85 0 73.91
11012xxx99xxxx 上部尿路疾患 9 6.89 7.93 0 48.44
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 9 21.89 9.57 0 73.11
【解説】
※症例数1位の「前立腺の悪性腫瘍」は前立腺生検(組織診断)を目的とした検査入院を指します。

近隣病院と連携して、泌尿器科領域での癌の早期診断に力を入れて診療を行っています。
前立腺癌の診断に必須となる前立腺生検は例年100症例以上行っており、仙骨麻酔下で2泊3日を原則としています。手術に関しましては、経尿道的手術(膀胱腫瘍、前立腺肥大)や陰嚢手術を積極的に行っていきます。
地域連携を生かし、患者様それぞれにベストな治療を行うことと、わかりやすい説明をモットーに診療を心がけています。
2017年から排尿ケアチームを立ち上げ、多職種スタッフとチームを組み、入院中に排尿トラブルがあった際には、排尿ケアチームが介入できるシステムを確立しました
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 5 3 3 8 5 7 1 7,8
大腸癌 2 2 18 11 30 35 1 7,8
乳癌 0 0 0 0 0 1 1 7,8
肺癌 0 0 1 7 0 20 1 7,8
肝癌 0 0 0 4 2 9 1 7,8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【解説】
がんの発症の多い上記5つの癌について、がんの進行度であるUICC病期分類別に集計しています。UICC病期分類とは、がんの進行度を一定の基準を設けて分類したものT=腫瘍、N=リンパ節、M=転移という意味で、3つのカテゴリーからStage分類をしています。再発患者様については、他病院で治療(手術や化学療法など)を受けた患者様も含まれます。
当院では、手術治療だけでなく、化学療法、緩和ケアの導入も含めた様々な治療も行い、総合的に診療しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 3 14.33 62.33
中等症 30 45.13 83.57
重症 22 46.86 83.32
超重症 9 16.11 87.22
不明 0 0 0
【解説】
A-DROPスコアは、年齢(Age)、脱水(Dehydration)、Respiration、意識障害(Orientation)、収縮期血圧(Pressure)の5つを点数化して重症度を評価します。
当院では中等症の症例が最も多くなっています。全中等症以上の平均年齢は80歳代となっており、高齢者が重症となる傾向があるといえます。
昨年度と比較して、重症の症例が増加傾向となりました。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 6 59.33 78.67 0
その他 15 36 75.27 0
【解説】
脳梗塞とは、脳の血管が狭くなったり、詰まったりして、脳細胞に血液が充分に行き渡らなくなることで起こる疾患です。
平均年齢は70歳代となっており、高齢者が主体となっています。
当院では、急性期治療と慢性期治療の両方に対応しており、一般病棟での急性期治療後は療養病棟へ転棟し、リハビリテーションやケアを行ってから退院となるため平均在院日数は60日前後となっています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 19729 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 53 0.98 2.34 0 70.91
K672-2 54039 腹腔鏡下胆嚢摘出術 36 1.06 4.56 0 56.56
K6871 80977 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 23 2.48 6.83 0 63.57
K654 54090 内視鏡的消化管止血術 21 0 10 0 74.46
K7211 51249 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)※短手1&3対象 10 1 3.8 0 72.3
【定義】
手術件数の多い順に5術式について、患者数、術前・術後日数、転院率、平均年齢を表示しています。

【解説】
当院では、上記成績に反映されているように各種良性疾患に対して侵襲の少ない治療を心がけており、従来の手術以外にも腹腔鏡や内視鏡を用いた低侵襲治療を積極的に行っています。また、これら以外に胃癌、大腸癌、乳癌等の手術治療も行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0462 3685- 骨折観血的手術(前腕) 93 1.84 15.53 15.05 77.48
K0461 3686- 骨折観血的手術(上腕) 84 1.52 12.75 2.38 58.18
K0811 80400 人工骨頭挿入術(股) 61 2.98 21.49 29.51 81.49
K0483 80102 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕)※短手3対象 59 1 6.03 0 48.88
K0463 3687- 骨折観血的手術(足) 38 1.26 10.24 0 51.42
【解説】
大腿骨近位部骨折は高齢者に多いため数日以内の手術を、 上肢手術は主に”日帰り手術”(本指標外)を行っています。
上肢疾患には若年者も多く、手外科専門医を中心とするチームで機能回復を図ります。
脊椎は変性疾患をはじめ、骨折、腫瘍、側彎症に至るまで治療しています。
術後は”365日リハビリテーション”をはじめとする患者様本位の医療を各職種から成るチームで 実践し、退院後もサポートしています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 55132 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 3 2.67 15.33 0 78.33
K1742 4727- 水頭症手術(シャント手術) 1 17 148 0 72
【定義】
手術件数の多い順に5術式について、患者数、術前・術後日数、転院率、平均年齢を表示しています。

【解説】
当院で手術可能な慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術のみを行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 55921 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) 11 1 4.55 0 73.91
K7981 79620 膀胱結石摘出術(経尿道的手術) 7 5 6 0 71
K8282 4532- 包茎手術(環状切除術) 5 1 3 0 46.4
K783-2 79992 経尿道的尿管ステント留置術 ※交換時コメント忘れずに! 1 0 6 0 75
K8412 19372 経尿道的前立腺手術(その他) 1 3 14 0 91
【定義】
手術件数の多い順に5術式について、患者数、術前・術後日数、転院率、平均年齢を表示しています。

※患者数が10名未満の場合は、個人情報の特定が懸念されるため「-」(ハイフン)で表示しています。

【解説】
各種疾患に対する手術を行っています。膀胱癌に関しては経尿道的で施行しており、患者様への負担が少なく、入院期間も一週間程度です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0
異なる 5 0.2
180010 敗血症 同一 3 0.12
異なる 1 0.04
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 4 0.16
180040 手術・処置等の合併症 同一 8 0.32
異なる 0 0
【定義】
手術件数の多い順に5術式について、患者数、術前・術後日数、転院率、平均年齢を表示しています。

【解説】
当院で手術可能な慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術のみを行っています。
更新履歴
H28.09.21
更新
H29.09.26
指標更新(28年度)
H30.09.25
指標更新(29年度)
R01.09.25
指標更新(30年度)
R02.09.29
指標更新(令和元年度)
R03.09.27
指標更新(令和2年度)
R04.09.28
指標更新(令和3年度)
R05.09.29
指標更新(令和4年度)